募集要項
仕事内容
<事業内容>
《東証プライム上場企業》21期連続で増収を継続中
エス・エム・エスは「高齢社会に適した情報インフラを構築することで人々の生活の質を向上し、社会に貢献し続ける」
というミッションを掲げ、多様な事業・ビジネスモデルを展開しています 。
超高齢社会に突入したことで多くの社会課題が発生していますが、人々のニーズや関心の高まりをビジネスチャンスとして捉え、
「高齢社会×情報」を切り口に「医療」「介護/障害福祉」「ヘルスケア」「シニアライフ」領域で、40以上のサービスを運営しています。
例)介護事業者向け業界特化型SaaS、ICTを活用した生活習慣病重症化予防のリモートチャット指導、
医療介護従事者向け専門情報コミュニティサイトやキャリア支援
2011年の東証一部(現:プライム)上場後も国内外で新規事業の創出をさらに加速させており、
21期連続で増収のメガベンチャー企業として存在感を強めています。
また、アジア・ヨーロッパ・オセアニアなど海外17ヵ国でも事業を展開しており、
今後も日本国内に留まらず既存事業の拡大・成長と新規事業の開発を加速度的に進めていく予定です。
<配属部署>
BPR推進部 コーポレートBPRグループ コーポレートエンジニアリングチーム
BPR推進部は、事業部門、管理部門の垣根を越え、全社規模で業務オペレーションの最適化やIT業務基盤の改善を企画・実行し、継続的に推進する横断的な組織です。
コーポレートBPRグループに所属いただきます。このグループは、コーポレート領域全体のBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)を担っており、その中のコーポレートエンジニアリングチームで、中心メンバー・マネージャー候補としてご活躍いただくことを期待しています。
<仕事内容>
◆ミッション
採用背景に記載した課題に対し、エンジニアリングを通して解決していくことがミッションです。ご経験やご志向に応じて、各管理部門や事業部門との連携、IT戦略立案等、上流からエンジニアリングまで、幅広くお任せしたいと考えています。
・課題の深掘りと本質の見極め
会社全体、各事業の特性、経営戦略など、あらゆる要素を考慮し、現状の課題を深く理解し、本質を見極めていく
・システム・業務のあるべき姿の定義
上記の課題認識に基づき、システムや業務がどのような状態であるべきかを定義し、目指すべき状態を描く
・戦略立案と施策の実行
目指すべき状態を実現するための具体的な戦略を立案し、必要な施策を打ち出す
・計画策定と推進
施策を実行するための具体的な計画を策定し、関係者と連携しながら推進していく
・エンジニアリングによる課題解決:
定義したあるべき姿に向けて、自らエンジニアリングを行い、課題を解決していく
・関係者との連携とコミュニケーション:
課題解決に向けて、関係者(業務ユーザー、ITインフラ担当、パートナー企業など)と円滑なコミュニケーションを図り、協働していく
<仕事のやりがい・働く魅力>
①会社の成長に直接的に貢献することができる
社会貢献性の高い事業に携わる、身近に働く人達の生産性や働きやすさを向上させることで、ビジネスや会社の成長を間近で感じることが出来ます。
経営に近い部門で、会社の方向性などを理解しながら、全社に関わるコーポレート領域の戦略を具体のプロセス/システムに落としこみ、実現に向かって推進していくことで、
自らが描き実現した価値が身近な人を助け、社会的な価値提供を支えていることを肌で感じることができます。
②会社成長のための幅広い経験を積むことが可能
単なるプログラミングだけでなく、業務課題の解決や技術選定、ユーザーとのコミュニケーションなど、幅広いスキルを活かせるポジションです。
コーポレート管理における業務改善、外部委託しているエンジニアリング業務の内製化、ユーザーのITリテラシー向上等に取り組み、従業員の生産性向上やIT投資の最適化など、エンジニアでありつつも開発に閉じず、よりビジネスに近いところで成果をあげる経験を積むことができます。
<将来のキャリアパス>
同社は一人ひとりの志向や適性を重視して共にキャリアを築くことを目指しており、
専門職から管理職、さらには異業種への挑戦まで、多様なキャリアプランを実現することが可能です。
また、介護・障害福祉事業者向けのSaaS、ヘルスケア、シニアライフ、海外事業など、
幅広い領域でBtoB/BtoCの事業を展開しており、その数は40を超えます。
そのため、転職せずに多様なビジネスモデルや事業フェーズに挑戦し、自分らしいキャリアを築くことができます。
<キャリアイメージ>
・現場での経験を活かし、特定分野で専門性を高める
・リーダーシップを発揮し、マネジメントスキルを磨く
・異なる領域や職務を経験し、スキルを拡張する
・部門や領域を横断して、事業全体の責任を担う
キャリアパスの正解は一つではありません。
あなたが描きたい成長曲線を、私たちと一緒に形にしていきましょう。
<入社後の流れ>
入社後は全体研修を実施し、会社の理念や事業内容、各種制度について説明します。
その後は、配属部署にて実務を通じたOJTでキャッチアップを進めていただきます。
即戦力としてご活躍いただけるよう、必要に応じてサポートしますので、不明点や困りごとは気軽に相談できる環境です。
<募集背景>
同社のコーポレート領域では、人事、会計等の各業務領域において、すでに複数のシステム・サービスを導入し運用しています。しかし、現状維持ではなく、さらなる事業成長をサポートするため、私たちは現在、以下の重要なテーマに取り組んでおります。これらの課題を解決し、未来を共に創造していく新たな仲間、特に高い技術志向を持つITエンジニアを募集しています。・既存システムの刷新と最適化
人事領域: Salesforce上に実装していた人事マスタをSaaSへ移行するプロジェクトが進行中です。これに伴い、関連する各種申請や手続き業務を新しいシステム構成に再構築しています。
会計領域: 2023年末にERPの刷新が完了しましたが、いまだAccessで開発された予算管理システムや、複数の小規模なツールが存在します。これらを最新の技術やより適切なシステムへと移行・統合し、システム全体の最適化を図ります。
・内製化の推進と自律的な運用体制の確立
現在、一部のシステム運用保守業務は外部パートナー企業に委託しています。しかし、より迅速な課題解決とコスト効率の向上を目指し、これらの運用保守業務の内製化を積極的に推進しています。これにより、自律的な運用体制を確立し、ビジネスの変化に柔軟・スピーディに対応できる組織を目指します。
・業務の自動化・効率化、EUC(エンドユーザー・コンピューティング)/市民開発の促進
システムやサービスだけではカバーしきれない手作業が残る業務に対し、ツール開発や周辺システムとのデータ連携の自動化などを通し、徹底的な効率化を追求します。さらに、GAS(Google Apps Script)やRPA(Robotic Process Automation)といったツールをエンドユーザーにも展開し、教育とサポートを行うことで、現場主導の業務改善も推進していきます。
・コーポレート機能の基盤強化と従業員体験(EX)の向上
全従業員がスムーズに業務を進める上で、コーポレート部門からの情報発信や各種依頼の統一性、問い合わせ方法の一元化は不可欠です。現在、これらが分散しており、従業員の利便性を損ねている部分があります。より身近になった生成AIの活用も前提に、社内向けポータルサイトのデザイン、問い合わせ対応・Q&Aの整備、そしてルールを含めた情報発信の仕組みを構築し、コーポレート部門の業務効率化だけでなく、全社的なEXの最大化を目指します。
私たちは、これらの挑戦的なテーマに共に取り組み、同社のコーポレート領域のIT基盤を盤石にし、さらなる発展に貢献していただける方を心からお待ちしています。
<開発環境・利用ツール>
既存システム:SmartHR、NetSuiteを始めとする各種SaaS/パッケージソフト、Python/Access/GASによるスクラッチ開発システムおよびツール
開発言語: Python(Django, Flask)、Access、GAS
データベース: RDB(Amazon Aurora, SQL Server)、BigQuery
クラウド環境: AWS、GCP
認証基盤: Google Workspace
バージョン管理: GitHub
その他ツール: Tableau、RPAツール、生成系AI
■勤務場所
・記載の勤務場所および会社の指定する場所とする
■職務内容
・事業や所属部門の状況の変化等により、会社の指示する職務内容へ変更することがある
■就業時間
・事業や所属部門の状況変化等により、就業時間を変更することがある
対象となる方
<必須条件>
下記何れものご経験
・オブジェクト指向言語を用いた開発経験(Pythonでの開発経験があれば尚可)3年以上
・要件定義、設計、開発、テスト、デリバリーといった開発プロセス全般の経験
<歓迎条件>
・RDB、BigQueryなどのデータベースに関する知識・経験
・AWSに関する基本的な知識
・プロジェクトマネジメント経験(規模は不問)
・人事労務/会計領域の業務およびシステムの知識
・GAS、RPAなどのツール利用経験
・生成系AIに関する知識・経験
<求める人物像等>
・自律的に課題を発見し、解決に向けて主体的に行動できる方
・現状の課題に対し、強い問題意識を持ち、高い改善意欲をもって改善に取り組める方
マインドセット:
・変化を恐れず、新しい技術や手法に積極的に挑戦する意欲
・現状に満足せず、常に改善を追求する姿勢
・周囲と協調し、チームとして成果を出すことを重視する姿勢
・オーナーシップを持ち、責任感を持って業務に取り組む姿勢
勤務時間
<勤務時間>
フレックスタイム制(毎月1日から末日までの1ヶ月間)
フレキシブルタイム、コアタイムは次のとおりとする
始業時間帯 7:30~12:00
コアタイム 12:00~16:00
終業時間帯 16:00~21:00
※休憩時間はコアタイム時間内に1時間とする
※労働時間が6時間以上8時間未満の所定労働日の休憩時間はコアタイムの範囲内で45分とし、
6時間未満の所定労働日については休憩は定めないものとする
※事業や所属部門の状況変化等により、就業時間を変更することがある
<残業>
あり
・残業時間はチーム平均で20~30時間/月ほどで、施策の状況やインシデント対応が発生しているときは少し上振れる場合もあります。
・フレックスタイム制となっており、メリハリをつけて働ける環境です。
試用期間
最大3ヶ月(試用期間中の条件変更はなし)
給与詳細
<給与>
・賃金形態:月額は年収を12分割した金額を支給
・基本給 :402,448円~501,525円 ※1
・職務手当:139,219円~173,475円 ※2
※1 基本給708,334円~1,166,667円は管理監督者とする
※2 時間外労働の有無に関わらず、45時間分の固定残業代を職務手当として支給
超過分は超過勤務手当として別途支給
管理監督者は職務手当を含まず、月額は年収を12分割した金額を基本給として支給
<想定年収>
6,500,000円~8,100,000円
<昇給・賞与>
・年1回の考課を行い、昇降給の可能性あり
福利厚生・待遇
<諸手当>
・スキルアップ手当:15万円(年1度、4月給与支払日の支給)
・通勤手当:月3.5万円上限(業務上必要な交通費に関しては全額支給)
<福利厚生>
・書籍購入制度
・従業員持株制度
・資格取得支援制度
・ベビーシッター利用補助制度
【加入保険】
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
【受動喫煙対策の有無】
対策あり
【受動喫煙対策詳細】
・東京本社、大阪事業所:屋内禁煙
・上記以外 :屋内原則禁煙(喫煙室あり)
休日・休暇
<休日>
・完全週休二日制
・原則土曜・日曜・祝日
・年末年始
<休暇>
・年次有給休暇
・アニバーサリー休暇
・介護休業
・産前産後休業
・育児休業
・子の看護休暇
・慶弔休暇
・妊婦特別休暇
選考プロセス
書類選考→面接2~3回予定→オファー
※面接回数は状況に応じて変動する可能性がございます。
求人コード:CB-264744-20250731