仕事内容
<雇用形態>
正社員
<業務内容>
タイミーは「はたらく」体験を「ワーカー」に提供するtoCの領域と、「求人」の掲載から勤怠や報酬など管理のデジタル化を「クライアント」に提供するtoBの領域どちらに対しても取り組んでいます。本ポジションでは主にクライアントや社内(カスタマーサポート等)に向き合っていただきます。また、フルサイクルな開発チームを志向しており、開発から運用まで責任を持ち、顧客へ価値を届けることに向き合っていただけるFrontendエンジニアを探しています。
【具体的な業務内容】
TypeScriptを用いたアプリケーションの開発・運用
チーム内で実施する各種スクラムイベントへの参加
チーム内外の技術的な課題発見、解決策の提案・実行
<募集背景>
組織としてはスタートアップからメガベンチャーに変化するべく組織化を推進するタイミングを迎えており、多くの
<役割>が生まれているタイミングです。
そこでタイミーのビジョン、ミッションに共感いただき、「はたらく」に留まらない多様なアプローチで共に一人ひとりの時間が豊かになるインフラづくりに邁進していただけるメンバーを探しています。
<開発組織の特徴>
タイミーの開発組織はフロントエンドからSREのレイヤまでひとつのチームで解決できることをコンセプトにしています。裁量はスクラムチームに移譲されており、自身の専門分野を中心に、隣接する領域に染み出しながら開発に携わることができます。 ユーザーインタビューにエンジニアが参加して課題の探索から参加することができ、プロダクト組織と連携しながら顧客価値に基づいて開発を行う文化が浸透しています。
また、プロダクト戦略で定義された顧客価値に基づいてフルサイクルに価値提供できることを目指して、Tribeという開発領域ごとにチームを組成しています。
<マッチング領域>
ワーカー・クライアント両者の視点に立ち、両者の繋がりを元にした日々のマッチングを生み出すマーケットプレイスを創ることをミッションとしています。ユーザーの「働きたい時間」と企業の「働いてほしい時間」のマッチングを行っており、具体的には検索や通知、相互評価機能などの開発に取り組んでいます。 どのような体験を通してよりよいマッチングを実現するかなど、課題探索的でクリエイティブな試行錯誤に取り組むことが多い領域です。
<スポットワークシステム領域>
「なめらかな出退勤・給与支払い・労務管理」など「スポットワーク」にまつわる手続きの全てをなめらかにすることで、この新しい働き方を次の世代のスタンダードとしていけるサービス品質を実現することを目指しています。 クライアントである個人事業主が運営する飲食店から一日数百名の従業員を雇用する上場企業まで幅広い業種の事業者と、ワーカーであるタイミーを利用するあらゆるユーザーに対して価値提供をしている領域です。
<開発プラットフォーム領域>
開発チームの大規模システム開発を加速させ、持続可能にする基盤の開発と運用を担うことをミッションとしています。機能開発チームのSREプラクティス実践を支援できるように、DevOps領域に特化したメンバーが集まり、サービス拡張性を意図した開発環境の最適化や、エンジニアが利用する各種SaaSの管理まで、エンジニアの生産性を高めるためにイニシアチブを持ち、課題の抽出から問題提起、改善活動まで一貫して行います。
<技術スタック>
Frontend
開発言語: TypeScript
アーキテクチャ: Next.js CSR(SPA), React Hooks, SWR
外部サービス: Vercel, Google Analytics, Google Tag Manager, GitHub Actions, Sentry, Datadog, Chromatic
ツール・ライブラリ: Jest, Storybook, reg-suit, Emotion, React Testing Library, SWR, OpenAPI, ESLint, Stylelint, Markuplint, Prettier, Prism, pnpm, Playwright , Zod
Monitoring
Datadog, Sentry
CI/CD
GitHub Actions, Dependabot
その他
コード管理: GitHub
コミュニケーションツール: Slack, Notion
その他: Firebase, twilio, ImageFlux, OneSignal, etc…
<組織カルチャー>
開発組織のカルチャー
タイミーの開発組織は個々人の志向や特性の多様性を「許容」するのではなく「歓迎」する組織です。 各メンバーの多様性を彩りとして捉えて決して否定せず、強みとして重ね合わせて、同じチーム、プロダクトの目標を達成を実現できる組織を目指しています。
また、チームトポロジーの考えを活用した組織構造を採用していることも特徴です。例えば、顧客価値に基づいて領域ごとに組織を分割したり、専任のエンジニアリングマネージャーやアジャイルコーチ、スクラムマスターなどマネジメント専門職メンバーを各チームに配置しています。
https://www.youtube.com/live/uJL3M7R8MLc?feature=share&t=3057
技術コミュニティ活動
社内の所属チームを超えたiOSやAndroidなど専門的な技術テーマごとに取り扱うコミュニティ活動も活発で、組織図を超えたオープンなコミュニケーションが行われています。 また、RubyKaigi や Kaigi on Railsを始めとしたカンファレンスのスポンサー活動やイベント登壇、記事の発信など技術コミュニティへの貢献や広報にも力を入れています。
オンボーディング
メンバー一人ひとりが能力を発揮して、チームで活躍できる環境を目指して様々なオンボーディングプログラムを実施しています。
例えば、入社後チームや技術領域が近いメンバーがメンターとして伴走するオンボーディングの実施や、現職のスクラムマスターからスクラムに関する考え方や手法などをインプットするスクラムオンボーディング、配属直後にマネジメント層とのWelcome 1on1を実施しています。これからの取り組みによって、会社への不明点を早期に解決することで、新メンバーがタイミーで活躍しやすい環境を整えています。
https://productpr.timee.co.jp/n/n46122cd3ec6b
<働き方>
フルリモート・フレックスの働き方が浸透しており、NotionやSlackを活用したテキストコミュニケーション、ハドルやMeetを使った同期的なコミュニケーションなどによって職種問わずコミュニケーションが活発な環境になっています。
また、所属チームを超えてiOSやAndroidなど専門的な技術テーマごとに取り扱うコミュニティ活動も活発で、組織図を超えたオープンなコミュニケーションが行われています。
https://productpr.timee.co.jp/n/n2dcb5475e249
<DevEnable室の取り組み>
エンジニアの市場価値向上につながる成長支援、学習支援、機会提供、生産性向上を行う専門チームDevEnable室を設置しています。
具体的な制度の一部をご紹介します。
在宅環境を自分好みに整えられるリモートHQ制度
技術コミュニティ発展への貢献を後押しするOSSボーナス制度
世界中のカンファレンス参加を支援するKaigi Pass制度
最大300万円、勤務年数に応じて返済不要のエンジニア奨学金制度
DevEnable室に込めた思いについても記載していますので、よろしければぜひ下記URLも御覧ください。
https://product-recruit.timee.co.jp/tde10
<参考記事>
■タイミー、成長に向けた事業資金として総額130億円の資金調達を実施
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000190.000036375.html
■月次30%成長からコロナ禍で売上3分の1に。半年でV字回復したタイミーの新戦略とは
https://seleck.cc/1444
■Newspicks 代表インタビュー記事
https://newspicks.com/news/5477521
■オウンドメディア「タイミーラボ」
https://lab.timee.co.jp/
■タイミーブランドブック
https://corp.timee.co.jp/about/brand-book/
<会社についての詳細>
事業内容
同社は「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」をミッションに掲げ、スキマバイトアプリ「タイミー」などの事業を展開しております。
近年、少子高齢化に伴い、労働に従事する人口の不足が深刻化し、それと同時に働き手に対する負荷が大きくなっています。
同社が提供している「タイミー」は、人手不足の解消や職場環境の改善など、企業が抱える「人」に関する経営課題を解決することができます。 また、人々の働き方を根底から変え、従来のアルバイトや派遣業界が抱えていた課題を解決し、一人一人が好きな時に働き、様々な仕事を経験することで人生の可能性を広げ、自分の時間をより豊かにできる世界を目指します。
サービスリリースから約6年経過した現在、
・ワーカー数 1,000万人 ※2024年12月時点
・導入事業者数 159,000企業 ※2024年12月時点
・導入事業所数 335,000拠点 ※2024年12月時点 を突破しました。
今後は、スポットワークをさらに世の中に広げることで国内の労働市場における課題を解決することを主軸としつつ、「はたらく」に留まらない多様なアプローチで、「一人ひとりの時間を豊かに」する挑戦を続けていきます。
会社説明動画
https://youtu.be/0JzkjwqK4Vg
対象となる方
こんな人と働きたい
<必須要件>
TypeScript / Next.js を用いたプロダクト開発経験
チームでのWebアプリケーション開発経験
<歓迎要件>
※少しでも当てはまる方は、より歓迎いたします。
開発環境・手法
スクラムを用いたチーム開発経験
リモートワークにおけるオンラインでのコミュニケーションの実務経験
プロダクトに対する探索からデリバリーまでの実践経験
フロントエンド領域における知識・経験
UnitTestないしUIテストの実施経験
責務や思想を意識した設計・開発経験
プロダクトの運用・保守・緊急対応等の経験
各利用ツール(Storybook等)、主要ライブラリ(webpack, jest等)の知識・経験
非機能要件に対する改善経験(パフォーマンス・セキュリティ・アーキテクチャ等)
周辺技術領域における知識・経験
CI/CDを用いた自動化の経験
DX(Developer Experience)の改善経験
UI/UX設計・改善の経験
アクセス解析やユーザ動向分析に関する知識
サーバーサイドやモバイル領域の開発経験
<求める人物像>
タイミーのVision/Missionに共感いただける方
自身の専門領域に注力することでチームや事業に貢献したい方
建設的かつロジカルな議論を通して意思決定ができる方
チーム内外、他部署との円滑なコミュニケーションができる方
フルリモートワークにおける能動的なオンラインコミュニケーションができる方
給与詳細
年収 5,000,000 円 - 11,000,000円
※前職年収考慮いたします
※年2回の人事考課にて給与改定あり
※業績連動型賞与あり
<賃金形態>
月給制
<昇給有無>
有
<残業手当>
有
<給与補足>
※同社給与規定により、経験・スキル等を考慮した上で決定します
■実績に応じて昇給有(年2回)
賃金はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。
月給(月額)は固定手当を含めた表記です。
福利厚生・待遇
<社内制度>
<従業員持株会>
従業員が自社株を購入できる制度(※持株会への加入が必要)
<ダブルタイミーデイ>
社員がタイミーアプリを利用して働いた場合、報酬額を上乗せ(上限有り)
<書籍購入>
業界知識を深めるために必要な書籍を会社が購入
<セミナー費用補助>
業務に必要なセミナー参加費を補助
<CLUB活動>
趣味などを通じて交流できるよう、活動に応じて費用を補助
<チームビルディング>
チーム内外のコミュニケーションの活性化に向け、毎月一回、食事やアクティビティなどの費用を補助
<その他コミュニケーション活性化制度>
「同期会」、「社長らんち」、「レイヤー別交流会」など、他部署の社員とも交流を行える機会を豊富に用意
<結婚祝い金>
結婚した従業員に祝い金を支給
<プロダクト本部・エンジニアリング本部内の成長支援制度>
・成長のためのインプットやチャレンジを後押しするため、年間12万円を支給する「Growmee(スキルアップ手当)」
・業務に専念できる環境を作るため、周辺業務をサポートする「専属コンシェルジュ制度」
・在宅環境を自分好みに整えられる「リモートHQ」
etc...
詳細はこちらのページをご覧ください(https://product-recruit.timee.co.jp/tde10)
【加入保険】
健康保険/厚生年金/雇用保険/労災保険
【受動喫煙対策の有無】
対策あり
【受動喫煙対策詳細】
<受動喫煙対策>
屋内原則禁煙(建物内喫煙スペース有)