仕事内容
◆RPAロボパットDXについて
プログラミングの知識がなくても、画像認識機能を利用した直感的な操作性で初心者でもPC上の業務を自動化できるツールです。
https://fce-pat.co.jp/lp/rpa_new/index.html
導入企業へのサポートも無料で充実しており、ツール提供に留まらない組織強化に向けての支援に取り組んでいます。
・すべての導入企業様に専任の担当者+カスタマーサクセスチームで支援を実施
・DX推進を実現する「3ヶ月導入支援サポート」制度あり
・「集合/個別/超個別」それぞれの形式でスキル/組織の両面を支援
・「認定プログラム」や「事例共有会」など組織を巻き込み仕組みづくりが強み
現在、導入企業数は1000社を突破・継続率98%と多くの企業に継続的に利用いただいており、様々なアワードをいただいています。
・【3期連続】ロボパットDXがRPA部門で顧客満足度No.1を獲得!~ITreview RPA カテゴリーレポート 2023 Winterにて~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000148.000029370.html?_fsi=SVlYBAhK
・「RPAロボパットDX」が全5000製品中4位を獲得!~ITreview Best Software in Japan 2022にて~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000029370.html?_fsi=0Uqbhfct
◆業務内容
2022年10月にIPOを果たしたFCE。その要となったロボパットDX事業は、今後も成長戦略を描いています。
創業して6年、創業メンバーの経営陣で経営企画の役割を担ってきましたが、事業成長を鑑みて、経営企画専任メンバーを新たに募集します。
これから成長していく会社・事業の基幹に主体者として関わりませんか?
「将来は経営に携わっていきたい」との意欲ある方を迎えたいと考えています。
◆具体的な業務内容等
・事業計画・予算の策定
・予実管理と分析
・市場調査・情報の収集
・バックオフィス業務の効率化、フローの構築
・コーポレートガバナンスへの対応
・社外とのアライアンス拡充や事業構造強化の検討、営業活動、折衝
など
グループ制なので、ゆくゆくは、他の事業の経営企画に携わるなど、範囲を広げていくことも可能です。
また希望や適性を鑑みて、ライン部門(コンサルティングセールス、カスタマーサクセス、カスタマーエクスペリエンス等)に転身も可能であり、キャリアの展開は広いです。
ロボパットDX事業はバックオフィス業務を自動化するツールであるため、バックオフィスの経験そのものを用いて、クライアントと相対するようなキャリアに挑戦することができます。
対象となる方
◆求める人物像
・将来は経営に携わっていきたい意欲がある方
・必要な知識を自ら学ぶ習慣がある方(資格取得に取り組んできた等)
・経営課題解決に主体的に取り組む方
・経験度合い、年齢層により以下の2タイプを応募可能とします。想定年収も異なります。
①(30代~)経営企画、事業企画部署での経験者
②(20代後半~30代前半)営業企画部門、コンサルティング部門等で企画立案や分析を行う業務での勤務経験。経営企画業務については未経験でも可
◆必須
・Excelを使った業務経験(高度なスキルは必須ではありません)
・数字が苦手でないこと、分析力があること
・注意力があること(例えば事業リスク、書類内容の不備、数式ミス等を察知できる力)
給与詳細
初年度の想定年収(給与+賞与)
①想定:6,500,000円~(経営企画・事業企画の経験者)
②想定:5,500,000円~(経営企画未経験者可)
※初年度の賞与の支給の有無は入社月によって異なります。
※30代で1,000万円超の実績もあります。
月給・月給の内訳
①想定
月給 387,000円~483,000円(固定)
内訳
・基本給 286,335円~357,364円
・職務手当(みなし残業代45時間分) 100,665円~125,636円
②想定
月給 307,000円~400,000円(固定)
内訳
・基本給 227,144円~295,953円
・職務手当(みなし残業代45時間分) 79,856円~104,047円
①②共通:職務手当の補足
・実残業時間が45時間を下回った場合も全額支給、超過した場合は別途支給します。
昇給 年1回(1月)
賞与 年2回(7月、12月)業績連動型賞与(2023年度平均実績 約4.0ヶ月分)
|手当等
・交通費 全額支給
・出張手当 2,000円/日(交通費・宿泊費は別途支給)
・学習と社内共有に対する手当 10,000円/月(対象者のみ)
・コミュニケーション手当 上限7,000円/月(対象者のみ)
・子ども教育手当(中学卒業の年齢まで)
・書籍購入補助 上限3,000円/月
?※但し、今後金額や支給の有無について変更となる可能性があります。