募集要項
仕事内容
【部門説明】
法務コンプライアンス部は、取引法務(契約相談、係争案件対応)、
コーポレート法務(株主総会・取締役会事務局、全社規程管理等)、
全社リスク管理・コンプライアンス推進、輸出管理、知的財産権管理等の業務を担当しています。
同部では「もっと”カチ”を創る法務」のビジョンを掲げ、外部環境が目まぐるしく変わる状況においても「経営や現場にカチを提供するナビゲーター」として
事業と経営に寄り添い、積極的に戦略の提案、リスクの最小化、利益の最大化の実現に貢献する部門となることを目指しています。
【募集背景】
同社は、官公庁や企業等向けにDXビジネスから工事施工、保守までの幅広い事業を行っており、法務コンプライアンス部としても、新たなビジネスにおける
法務コンプライアンスリスクへの対応や、営業・事業部門に対する伴走型の法務コンプライアンスサポートなど、多岐にわたるリスクに対して高度かつスピーディな対応が求められています。
これらのニーズに対応するため、法律・契約関係の知見・スキルをもつ方を採用し、法務コンプライアンス機能のより一層の強化を図りたいと考えています。
【職務内容】
法務コンプライアンス部 取引法務グループに所属していただき、主に営業部門・事業部門が締結する契約に関連し、取引の初期段階(法令調査、取引スキーム検討、リスク分析等)から、契約締結に至るまでの法務関連業務(契約書作成、契約交渉参画等)を担当していただきます。
また、取引上でトラブル・係争が発生した場合には、解決に向けた法的支援も担当いただきます。
法令・契約関連の社内研修の企画・資料作成・講師を担当いただくこともございます。
全社法務リテラシー向上のための施策の検討・実施にもかかわっていただきます。
【具体的な職務内容】
■法律・契約相談業務
■契約交渉支援業務
■トラブル・係争支援業務
■法律・契約に関する社内研修の企画・運営
■全社法務リテラシー向上のための施策の検討・実施
※変更の範囲・・・会社の定める業務
【配属予定部門】
法務コンプライアンス部
取引法務グループ
【本ポジションの魅力/やりがい】
同社を取り巻く環境は、NECグループの事業再編等もあり、目まぐるしく変わっています。
同社では、常にTransformation(変革・進化)を意識し、
Thinker to Doer(考えるよりも行動を)を掲げ、変化のチャンスを活かし、
スピード感をもって価値創造にチャレンジすることを大切にしています。
同部においては、変化の時期であることを楽しみながら、プロ意識をもって積極的に
行動することを推奨しており、当部は上司・部下間、先輩・後輩間の闊達な議論を通じて、
チームワークで課題を解決し、会社への貢献が実感できる部門です。
(配属予定先は社内パルスサーベイにおいて「人間関係(上司・仕事仲間)」や「支援」の項目で高いスコアを記録しているグループです。)
また、同部は、取引法務(契約審査、係争案件対応等)、
コーポレート法務(株主総会・取締役会事務局、全社規程管理等)、
全社リスク管理・コンプライアンス推進業務、輸出管理業務、知的財産権管理等を
担当しており、法務コンプライアンス領域全般の幅広い業務を経験することができます。
(広いキャリアプランの選択肢を提供できます。)
【案件事例や取り扱い商材】
■受注契約(工事請負、クラウドサービス提供、業務委託等)
■業務提携契約(M&A、共同開発等)、海外ベンダーとの販売店契約
■取引先とのトラブル・係争解決対応
【入社後の流れ(入社後はじめに携わっていただく業務等)】
主に営業部門、事業部門からの契約相談、契約締結支援業務を担当していただきます。
【将来のキャリアパス】
入社当初は、契約相談、トラブル・係争案件対応を担当いただきますが、その後、
ご本人の希望等を踏まえ、コーポレート法務業務、全社リスク・コンプライアンス推進業務等のガバナンス関係業務への人事ローテーションを行い、
法務コンプライアンス領域全般のスキルアップができるよう考慮いたします。
また、本人の希望等も踏まえ、マネジメント職または専門職のキャリアプランを策定し、それに基づくサポートを行います。
本人の業務スキル・マネジメントスキル等の習熟度・発揮度に応じて、昇格推薦を行います。
対象となる方
【必須(Must)条件】
取引法務(契約相談(英文契約含む)、係争案件対応)の実務経験 3年程度以上
【歓迎(Want)条件】
■M&A対応の実務経験
■コーポレート法務(株主総会、取締役会、全社規程管理等)の実務経験
■全社リスク管理、コンプライアンス推進に関する実務経験
■社内法務・契約関連研修の実務経験
■弁護士資格
【求める人物像】
■オープンなディスカッション、コミュニケーションを通じて、互いに学び、成長できる人
■本質的な課題を捉え、解決策を適時に提供できる人
■専門性、論理性、バランス感を駆使できる人
勤務時間
【標準的な勤務時間帯】
8:30?17:15 (※標準労働時間/7時間45分)
※フレックスタイム制(コアタイム無し)
※テレワーク勤務制度
【所定時間外】
全社平均 25.5時間/月(2024年度実績)
※固定残業代 無し
【配属予定部門の平均残業時間】
月30h程度
※上記はあくまでも目安となります。
時期や担当業務によって変動は御座います。
試用期間
※試用期間3カ月(期間中は終了後と条件面に相違なし)
給与詳細
年収 5,000,000 円 - 10,000,000円
【想定年収】
500万円(月額基本給:28万円)? 1000万円(月額基本給:58万円)
※想定年収は、基本給×12か月分と前年度賞与実績額、
全社平均残業20時間/月分の残業手当を含め算出。
※あくまでも目安ですので、ご本人の経験・能力を考慮し算定します。
※管理職(管理監督者)の場合、時間外手当対象外
【昇給】年1回(4月)
【賞与】年2回(6月、12月)
【退職金】有り
福利厚生・待遇
【諸手当】
ペアレントファンド(新たに子供が生まれた場合、550,000円支給)、
ファミリーサポートファンド(家族手当)、
超過勤務手当、通勤交通費支給、ほか
【施設】
保養所(箱根)
【各種制度】
住宅資金融資制度、財形貯蓄制度、従業員特殊会、退職金、企業年金
【その他】
各種文化・体育クラブ
【研修制度】
・全社主催:年次研修、昇格者研修、TOEIC、
全社重点技術研修(情報処理、PMP、電気施工管理 ほか)など
・各部主催:各事業本部にて体系化されており、
随時必要な研修・教育を受けることができます。
・資格取得:資格取得費用支援制度 など
(合格の場合、受験費用を会社が負担し、難度に応じた報奨金を支給)
【加入保険】
【保険】
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
【受動喫煙対策の有無】
対策あり
【受動喫煙対策詳細】
【受動喫煙措置】屋内全面禁煙
休日・休暇
【休日】
完全週休2日制(土・日)、祝日、メーデー、年末年始、
特別休日2日、振替特別休日
【休暇】
年次有給休暇(最大付与日数を20日とし、入社月に応じた月割付与)
ファミリーフレンドリー(医療看護)休暇、結婚休暇、
忌引休暇、産前産後休暇 ほか
【育児・介護支援のための制度】
育児休職制度、育児短時間勤務制度、介護休職制度、介護短時間勤務制度
※厚生労働大臣認定の「プラチナくるみんマーク」を取得!
※女性活躍推進法に基づく認定「えるぼし」の最高ランクの認定を取得!
【年間休日】
126日 (2024年度)
求人コード:CB-276461-20250928